立春がすぎたといっても、まだまだ寒さがこたえる季節です。

温かい緑茶、沁みますよね…
その緑茶の原材料は、どれもこれも
チャノキ
という植物なんですよね。
その品種はさまざま。
さらに育つ土、気候、農家さんの栽培法からお茶屋さんの製造法まで、どれも違います。
だから、どのお茶でもそれぞれに独自の味わいがある。
これって「お茶を飲むだけでその産地を旅しているような気分」を味わえるんだ!と思う今日この頃です。
・@nomuraen「さやま紅茶」
・狭山茶100%の和紅茶
・大きな茶葉には旨みがぎっしり。香り華やかで軽やかで、主張しすぎないところ好き。ワインを飲むと、家にいながらにして世界の産地を旅できるという。紅茶や緑茶も同じことが言えると思った。すなわち私は今、埼玉県を旅行中なのだ pic.twitter.com/NFtwU88sy0
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) November 17, 2020
ということでこのブログでは「お茶旅」という副題を付けました。
旅してお茶を飲むように、お取り寄せしたお茶を楽しんでいきたいと思います♪
埼玉県入間市からお取り寄せ♪「味のさやま茶 野村園」
「味のさやま茶 野村園」さんは、私が「お茶の趣味を思いきり楽しもう!」と決意し、最初にお取り寄せをしたお店です。もともとは存じ上げないお店でした。
お店を知ったきっかけはTwitterです。
Twitterで流れてくる野村園さんのお茶はどれもおいしそう。
しかもいくつものお茶アカウントさんが、野村園さんのお茶をご紹介されている。
「これは一度飲むべし!お取り寄せしよう!」
……と意気込んだものの、

狭山茶って、
どこのお茶?
恥ずかしながら、狭山茶そのものを存じ上げませんで(涙)
そこでお取り寄せ前に軽く調べてみました。
味は狭山でとどめ差す!狭山茶って?
狭山茶は、埼玉県や東京都で作られている日本茶の呼称です。一大産地は埼玉県入間市。
鎌倉時代にはその名もあったのではないかという説があるほど歴史が深いそうですよ。
しかも静岡茶・宇治茶と並び、日本三大銘茶のひとつとされています。
狭山茶摘み歌には
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
と歌われているのだとか!
肉厚の茶葉と独自の仕上げ「狭山火入」が、なににも負けない狭山茶の旨味を生み出しているのだそうです。

「味は狭山でとどめさす」!
なんというパワーワード!
もうお取り寄せするしかない!
「味のさやま茶 野村園」って?
お取り寄せしよう!と決めた「味のさやま茶 野村園」さんは、1945年に創業された狭山茶農家さんです。
埼玉県南部の入間市に茶園を持ち、100%自園の茶葉を使って緑茶・紅茶・ほうじ茶を作っておられます。
お茶の栽培から製造、パッケージのデザイン、袋詰めまで、ほとんどご家族でおこなわれているのだそう。
格が求められる贈答品からプチギフトまで選べると、さまざまなギフトシーンで役立つからうれしいですね♪
野村園の狭山茶お取り寄せで”ほっこり”♪
私が野村園さんで購入したお茶は
- 狭山茶 上煎茶 100g(840円)
- さやま緑茶 パウダー 40g (680円)
- さやま紅茶 リーフ 50g (680円)
- ハロウィン限定プチギフト キット《紅茶》6袋セット (1,050円)
の4種類。
送料(レターパック370円)を合わせて、合計3620円でした。
10月3日に到着し1月ごろまで楽しみながら飲んでいたので、けっこうお得なお買い物だったと思います。
付属してくださった手書きのメッセージカードには心が温まりました。

本業でお忙しいはずなのに、したためてくださったメッセージカード……うれしいですね♪
さらに!ほうじ茶のティーバックの試供品も入れてくださったんです!
・@nomuraen
「さやま焙じ茶」
・自園栽培の狭山茶から”茎”だけを焙煎
・購入時、試供品でいただきました☺袋を開けた瞬間、香ばしいかおりに癒やされ…あたたかく、しっかり味のあるお茶に癒やされ…
疲れを消化(๑•̀ㅂ•́)و✧
しっかり味なので、きっとミルクティーもできますね😊 pic.twitter.com/ebsg5PFXQm
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) November 21, 2020

お心遣いが沁みました……♡
旨味を知る「狭山茶 上煎茶」
ここからはお取り寄せしたお茶について、Twitterでのリアルタイムレビューも交えてご紹介します♪
今日のお茶😊
茶葉データ📝
・野村園(@nomuraen)「狭山茶 上煎茶」
・自園の茶葉のみ埼玉県産のお茶
(約70℃で入れてみた)
・お茶の味わいとあとからくる渋みが😋
・香りはやさしめ
・すぐにまた飲みたくなる…うま味が深いから?肝心の水色を撮り忘れたので後日あらためて投稿します…(ฅωฅ)涙 pic.twitter.com/eR42ZrOo1D
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) October 5, 2020
まずは「狭山茶 上煎茶」からご紹介。後日水色を…と記載しつつ、その写真がどこかに埋もれてしまいました…(涙)
空気をしっかり抜いて真空にしたパッケージからは、お茶への愛情が伝わります。
ニシムラ家は八女茶をよく飲むのですが、野村園さんの狭山茶は八女茶のような強い香りはないです。
やさし~い香り。
そしてお茶の味わいや渋味がおいしい!
一杯飲むと、すぐにもう一杯飲みたくなる感覚は新鮮でした。

味は狭山でとどめさす、ってこういうことなのね!
アレンジも楽しい「さやま緑茶 パウダー」
茶葉データ📝
・野村園(@nomuraen)「さやま緑茶パウダー」
・埼玉県産の狭山茶の粉末タイプ
・みみはなさん(@mimihanatea)のツイートを見て…一度やりたい!と思っていた緑茶ラテを実現。
・きなこも入れました。
・お茶のうまみをたっぷり感じられますよ😆 pic.twitter.com/1lZGExMKj3— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) October 6, 2020
お次は「さやま緑茶 パウダー」。粉末の狭山茶です。
これでどうしても緑茶ラテをやってみたくて……!
・パウダー入れすぎたかな?茶こしでこしました。
・ちなみに、こした茶葉までおいしくいただきました🙏✨✨✨参考にしたツイートはこちら👇 https://t.co/jutvJurhCp
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) October 6, 2020
結果、とてもおいしかったです!
Twitterに書いたとおり茶こしでこしてしまったんですが、それでも味わいがあるってすごいですよね。緑茶なのに。
ちなみに、抹茶アイスにかけてもおいしかったのです。抹茶ファンは全員試しましょ!
#今日のお茶
なぜもう夕方…?(デジャヴ…?)茶葉データ📝
・野村園(@nomuraen)「さやま緑茶パウダー」
・埼玉県産の狭山茶の粉末タイプ
・お湯を入れるだけで超手軽最近忙しい日はコレばかり。飲みきったら発狂するんじゃなかろうか😃 pic.twitter.com/mPeYGIR5lA
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) October 19, 2020
もちろん、お湯で溶かしてもおいしかったです。

緑茶の栄養を丸ごと摂れるし、超手軽です!
自然な甘さに感動「さやま紅茶」
#今日のお茶
湯のみで飲む和紅茶😍茶葉データ📝
・野村園(@nomuraen)「さやま紅茶」
・高温のお湯で抽出
・コクがあってほんのり甘い香り
・お茶の赤色は美しい…
・さらにゴクゴク飲めてしまうおいしさ!ミルクを入れて楽しみたかったのに…いつの間にかカラッポに😂後日ミルクティーします💪 pic.twitter.com/WHsxwZuUSJ
— ニシムラ ハツネ🐰 (@peacefullife107) October 10, 2020
最後にご紹介するのは「さやま紅茶」。狭山茶を使った和紅茶です。
このぐりんぐりんした茶葉がまたすごくてですね……なにがって?

ほんのり甘いんです!
「和紅茶って基本、甘いじゃん!」と思われるかもしれませんが、さやま紅茶はこれまで飲んだどの和紅茶よりも甘味が魅力的。
そして旨味がたっぷり。
だからいつの間にかティーポットはからっぽ。
これはまた買います……絶対買います。
購入品でご紹介した「ハロウィン限定プチギフト キット《紅茶》6袋セット」は、この和紅茶をティーバッグにしたプチギフト。
お世話になっているクライアント様へお菓子と一緒にプレゼントしました。
野村園さんでは、このハロウィンギフトのように、季節によって異なるデザインのプチギフトを販売されています。
このラベル、なんと野村園の奥様がデザインされているのだそう。
同梱のメッセージカードを書いてくださったのも奥様だそうです。
ご家族で協力してお茶づくり・商品づくりをされている姿が想像できて、心がほっこりと温まりました!
野村園で次に買いたいお茶はコレ!3選
「味のさやま茶 野村園」さんは、minnneとcreema、baseにてお茶を販売中。
昨年末からは産地直送の通販 ポケットマルシェでも販売を開始されています。

私はbaseで購入しました!
ラインナップを見ていると、どれを買おうか迷ってしまいますよね。
今度、私が野村園さんでお買い物するなら……
- 狭山茶【高級かぶせ茶】
- 狭山茶【特上煎茶】
- 自然萎凋 香茶(かおりちゃ)
と心に決めております。

飲んだらまたレビューしますね!
野村園のおいしい狭山茶が「旨味」を教えてくれた
ニシムラ家の常備茶は、甘味や香り、コクが特徴的な八女茶。
茶葉によっては香りや甘味が強烈で、そっちを楽しむのに忙しいことがあります。
比較すると野村園さんの狭山茶はとても上品で美味しかったのが印象的でした。
飲んでいくうちに、

お茶の「旨味」ってこういうことなんだ!
と納得できたのが面白かったです♪
旨味たっぷりな狭山茶をお届けする野村園さんは、TwitterやInstagramで茶園の様子などを発信しておられます。
「狭山茶を飲んでみようかな?」
「狭山茶ってどんな風につくられるんだろう?」
などなど、ちょっとでも気になった方は、ぜひ野村園さんのSNSもチェックしてみてくださいね!
コメント