【ルピシア】お茶専門店のマスクスプレーがいい香り…!在宅勤務のお供にも◎【再販希望⇒21/4再販♪】

ルピシアマスクスプレーのサムネ お茶を旅する

突然ですが皆さんは、マスクスプレーを使っていますか?

マスク生活が当たり前となった今年は、冷感マスクやインナーマスクなどのさまざまな便利アイテムが登場しましたね。

マスクにシュッとひと吹きするだけで清涼感や爽快感を得られるマスクスプレーも、マスクライフにおける便利グッズのひとつ。

ニシムラ。
ニシムラ。

今年は

「北見ハッカ通商」の

「ハッカ油」も

大ヒットしましたね!

 

在宅ワーカーの私は、マスクスプレーを活用する機会があまりないように思っていました。

しかし8月のおわりに、即購入してしまった商品があるんです。

それが世界のお茶専門店「ルピシア」「グリーンティー マスクスプレー」

こちらのアイテムはWebサイトではすでに完売となってしまいました……。

そこで再販の願いを込めつつ、ここでレビューしたいと思います♪

(2021/4/17追記)
2021年4月、ルピシアのマスクスプレーが再販になりましたね!https://www.lupicia.com/shop/g/g41020001/気になっていた方は今こそチェックです!

「ルピシアだより」で情報ゲット! 店舗にて購入

商品名:ルピシア グリーンティー マスクスプレー (ナチュラルハーブ)
価格 :1,150円(本体価格1,045円)

今回は北九州市の「ルピシア イオンモール八幡東店」にて購入。

通販の場合、購入金額が6,200円以下だと、九州への送料が715円かかってしまうのです。

お茶をまとめ買いするタイミングでもなかったため、直購入しました。

(実はこのツイートの5日ほど前にですね、おなかにくる夏風邪をひいてしまいまして。

救急外来にお世話になってしまっていたんです……。

新型コロナ疑いではなかったのですが「100%コロナではない」とも言い切れなかったため、マスクスプレーは夫に買ってきてもらいました)

 

【余談コーナー】2020年9月号は最高だった

ルピシアだより9月号

(本当に余談なので、興味のない方は読み飛ばしてくださいね!)

マスクスプレーの販売は、「ルピシア」の会報誌「ルピシアだより9月号」で知りました。

この号の特集企画「私のお茶割」がもう最高でして。

ルピシアだより9月号

最近、1人でもくもくとお茶の水色&茶葉をツイートしている私です。

1つずつ再現して、コレクションに加えたい。

本当に。

ルピシアだより9月号

このほか秋の「お茶とお菓子」、「ティーバッグセット100種」など、もう誘惑が激しい。

すき。

(掲載は2020年8月25日以降販売のものです。すでに完売している可能性があります)

ニシムラ。
ニシムラ。

2020年12月号

「「テ」をつなぐクリスマス」

も、とても素敵でした……

 

ルピシアの会報誌が気になる方は

公式サイト「ルピシア会員になりませんか?」

をチェックしてくださいね♪

 

深呼吸したくなる爽快な香り!「グリーンティー マスクスプレー」

ルピシアマスクスプレー

ではここから早速レビューしていきましょう!

「グリーンティー マスクスプレー」の原材料は以下のとおりです。

原材料の一覧
チャ葉エキス(日本緑茶)、水、エタノール、DPG、PEG-60水添ヒマシ油、ローズマリー葉油、ハッカ油、ローマカミツレ花油、ラベンダー油、安息香酸Na

このなかでしっかり実感できる香りは以下の4つ。

  • ローズマリー
  • ハッカ(ミント)
  • ローマカミツレ(ローマンカモミール)
  • ラベンダー

すべて合成香料ではなく、天然精油なのがうれしいです。

グリーン系の香りがベースで、スーッとした涼し気な清涼感あり。

そのうしろで、カモミールやラベンダーのやすらぎフローラルが香って、思わず深呼吸したくなってしまいます。

ニシムラ。
ニシムラ。

しかも香りが残らない!

ふんわりやさしく香るのが

個人的に好みです

 

チャ葉エキスは抗菌・抗ウイルス目的?

鹿児島産煎茶由来のチャ葉エキスが20%も配合されているのですが、お茶の香りはよくわからなかったです……。

ちなみに公式サイトには

①鹿児島産煎茶から抽出した茶葉エキス20%配合
日本緑茶のカテキンには抗菌作用、抗ウイルス作用、消臭効果などがあると言われています。

ルピシア公式サイトより引用

と記載されていました。

ニシムラ。
ニシムラ。

カテキン効果を狙ってのブレンド?

 

 

マスクの「外側」にスプレーを

「ルピシア」のマスクスプレーは、

  1. マスクの外側にスプレー
  2. マスクを軽く振って乾燥させてから装着

という使い方が推奨されています。

これは、抗菌に期待できるアルコール(エタノール)や精油が含まれているためだと考えられます。

どちらもお肌や呼吸気管に刺激となる可能性があるため、マスクの内側にはスプレーしないようにしましょう。

 

おしゃれなデザインボトルは95%再生PET使用

ルピシアマスクスプレー

ここでボトルを見てみましょう。

いくつものハーブが描かれた絵柄が素敵です。

左上はローマンカモミール、

その下がミント、

右上の紫の花はラベンダー?

その下の白い線で描かれた葉は、ローズマリーですね。

ニシムラ。
ニシムラ。

で、

この中央の白い花はなんだろう……

と思ったのですが、原材料と照らし合わせると……これってもしかして「お茶の花」!?

 

お茶の花

写真ACより

うんうん、お茶の花のようですね!

私はお茶の花を見たことが無かったので、新たな発見がうれしかったです。

このボトル、95%がPETをリサイクルした樹脂で作られているのだそう。

環境への配慮がある点も、使っていて気持ちよくなれるポイントですね。

 

在宅ワーカーがマスクスプレーを使う瞬間3選

写真ACより

仕事のほとんどが在宅の私は、長時間マスクをしなければならないシーンが少なく

ニシムラ。
ニシムラ。
マスクスプレーはいらないかなあ

と考えていたのですが、正直に言って「グリーンティーマスクスプレー」は買ってよかったです。

もちろん外出時も使っていたのですが、それ以外だと以下の3つの場面でとても役立ちました。

 

仕事中の気分転換に

家で座って仕事をしていると、少し疲れたときや1件納品して別の案件に取りかかるときに、気分転換したくなってしまいます。

私はよく紅茶や緑茶に頼っているのですが、カフェインを摂り過ぎると体が辛い……。

おやつもいいですが、太ってしまうのが困りもの。

そんなときに「グリーンティーマスクスプレー」をハンカチへシュッ!

近くのカーテンにシュッ!

ほわっとした爽快な香りをかぐと「よし!またがんばるぞ!」という気持ちになれます。

 

就寝前の枕に

寝る前にはへシュッ!

「グリーンティーマスクスプレー」はあとに香りが残らないタイプのため、心地よい眠りを演出できます。

眠りを誘うというカモミールやラベンダーにも期待しちゃいますよね。

ニシムラ。
ニシムラ。

4歳の息子もこの香りを

気に入っているようです

 

ホットアイマスクに

そして最近発見した活用法が、ホットアイマスク「あずきのチカラ 目もと用」にシュッ!とする方法。

レンジで温めたあと、目に当てる側とは反対側へひと吹きして、アイマスク時間を堪能します。

これが……控えめにいっても癒やし効果倍増。

だいたい仕事の合間にするんですが、

ニシムラ。
ニシムラ。

仕事……

終わりたい……

と誘惑されてしまいます。安らげます。

 

「ルピシア グリーンティーマスクスプレー」再販希望♪

ルピシアマスクスプレー_201029_0

すでに完売してしまった「ルピシア グリーンティーマスクスプレー」ですが、グリーンベースに癒やしの花が香る爽快感が魅力的。

手元のスプレーがそろそろ無くなってしまいそうなので、この機会に記録に残してみました。

ちなみに……

弟の奥さんも「どんな感じだった?」と気にしていましたし、香り好きな夫も「再販してほしいね」と言っていたのは印象的でした。

ニシムラ。
ニシムラ。

いつかまた出会えたらうれしいです!

(2021/4/17追記)
2021年4月、ルピシアのマスクスプレーが再販になりましたね!https://www.lupicia.com/shop/g/g41020001/

気になっていた方は今こそチェックです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました