【ルピシア】グラン・マルシェ2019福岡体験レポート♪子連れで楽しむ

ルピシアグランマルシェ2019アイキャッチ画像 お茶を旅する

はじまりは高校生のころだったでしょうか。

ニシムラ。
10代の
ニシムラ。

「紅茶が趣味」って

かっこよくない?!

……というヨコシマな気持ちから歩き始めた、ティーロード。

今や足元は立派なスワンプ(沼)。

紅茶・緑茶を中心に楽しんでおります。

そんなニシムラ。がいつもお世話になっているのが、お茶の専門店ルピシアさん。

ニシムラ。
ニシムラ。

お茶好きさんならご存じでしょうか♪

株式会社ルピシアは、全国に140店舗以上のお店を展開中。

ニシムラ。
ニシムラ。

イオンなどのショッピングセンターにも入っていて、行きやすい♪

今回は、ルピシアさんが贈る会員限定イベント、ルピシア グラン・マルシェ2019(福岡会場)へ遊びに行ってきました!

グラン・マルシェ2019福岡会場へ

ルピシアグランマルシェ2019の会場

ルピシア グラン・マルシェ2019(福岡会場)

■開催日
2019年10月12日(土)
2019年10月13日(日)

■会場
福岡国際センター

■メンバー
ニシムラ。&息子くん&友人・なっち

ワタシたちは2日目、13日(日)に行ってまいりました。

ワタシ&息子くんは、おととし以来2回目、ニシムラ。の友人・なっちは、はじめての参加です。

 

さてさて、会場前にて息子くんの目を引いたモノがこちら。

ルピシアトラック2019

ちまたでウワサの、ルピシアトラック

息子くん(3)
息子くん(3)

おおきいねぇー!

カッコイイねえー!!!

トミカ大好きな息子くんは大興奮。

トラックの周囲をぐるぐる回って行ったり来たり。

彼にとっては、1日のなかで1番テンションが上がった瞬間だったかも!?

ニシムラ。
ニシムラ。

車好きのお子さんと行く際は、

探してみてください♪

盛り上がるかも!

息子とひとしきり盛りあがった後、会場内へGO!

グラン・マルシェ2019の受付へ。お土産は?

ルピシア2019福岡入口

会場の入口にて、ポスターを発見。

こういったイベントでは、会場のポスターを見るだけでも気分が上がりますね。

ルピシアグランマルシェ2019お買い物バッグ

入口には、お買い物バッグも用意されていました。ほとんどの商品は会場を出る前にまとめて清算するので、このバッグはお買い物カゴ代わりです。

ニシムラ。
ニシムラ。

会場内の入口付近にも

置いてありました♪

トイレには持ち込めません。

注目のお土産は「ボールペン」!

グラン・マルシェは【ルピシア会員限定】のイベントです。

ニシムラ。
ニシムラ。

ルピシア会員については、

のちほどしっかり説明させていただきますね♪

そこで、会場内に入ったら、まず会員カードを提示して受付をします。

そこで頂けるのがお土産

会員の方だけでなく、予約していた同伴者の分まで頂けるのがうれしいポイントですね!

今年のお土産は、こちらでした。

ルピシアグランマルシェ2019のお土産

グラン・マルシェ2019のお土産
・イベントリーフレット
・ルピシアのティーリスト(冊子)
・タッチペン付きボールペン
・クッキー「ロンポワン」の試供品
ニシムラ。
ニシムラ。

クッキーは帰宅前に

食べてしまって……(汗)

風味豊かなバタークッキーでした♪

息子くんもぺろり♪

受付後は「自己紹介シール」を貼ろう

自己紹介シール

お土産をいただきテンションが上がったところで、最初のブース「自己紹介シール」コーナーへ行きました。

このコーナーもグラン・マルシェ2019ならでは。

自己紹介シール2

今回のグラン・マルシェ、テーマの1つが「お茶の話をしませんか?」なのです。

シャイなガール(※図々しい)のニシムラ。は「みんな貼ってるのかな……」と気になりましたが、老若男女問わず、胸元にペタペタ貼っている方が多かったですよ。

ワタシは「I ♥ MILK TEA」をペタリ。

息子くんは、なっちから「食いしんぼう」をペタリされていました。

お茶から食まで!グラン・マルシェ2019注目ポイント3つ

グラン・マルシェ2019会場内

12時半に入場したところ、会場はすでに大盛況。今回、ワタシたちは、以下の「3つのポイント」で大いに楽しんできました。

1.ヴィラ・ルピシアのスイーツ
2.無料試飲会
3.ご当地&新作茶のショッピング

実際に3歳児連れで行ってみたところ、

「目的を3点ほどにしぼったほうが楽しめるかな」と感じられました。

ニシムラ。
ニシムラ。

途中、あっちもこっちも行こうとしたらグズってしまい、こっちもイライラ……悪いことしたな、と反省。

 

人が多く、疲れる場所でもあるので、子どもの楽しみポイントも含めて目的を決めておくのがおすすめです!

スイーツを楽しむ!ヴィラ・ルピシア

息子が最初に向かったのはヴィラ・ルピシアスイーツコーナーでした。

ニシムラ。
ニシムラ。

「食いしん坊」の名に恥じない!

そもそも「ヴィラ・ルピシア」とは、北海道ニセコにあるレストラン&食のブティックです。

グラン・マルシェのイートインコーナーは、ヴィラ・ルピシアの出張版。スイーツだけでなく、軽食も楽しめます。

ヴィラ・ルピシアスイーツメニュー

今回、すでにランチを済ませてきたワタシたちは、スイーツをセレクト。

チョイスを息子に任せたところ……

アフタヌーンティーセット

豪華なアフタヌーンティーセット(1,800円)

一番お高い商品を選びました(笑)

やわらかなケーキ、

しっとりクッキー、

苦味の効いたキャラメルタルト、

などなど……。

甘いものばかりでなかったので、1皿でも飽きずに味を楽しめましたよ。

息子くん(3)
息子くん(3)

ケーキとプリンが

「うまいっ!」

ってかんじ~♪

 

なっちのチョイスは、こちら。

究極のクリームティーセット(400円)

究極のクリームティーセット(400円)

このスコーンがまたおいしいんですよ……。

アフタヌーンティーセット&クリームティーセットには、ルピシアのお茶が付いています。

ニシムラ。
ニシムラ。

ルピシア初体験のお連れさんも一緒に、ティータイムを楽しめますね♪

軽食コーナーもあります

スイーツコーナーのお隣には、軽食のお店もありました。

●ヴィラ ルピシア レストラン
牛肉麺 ¥600
パキスタンカレー \600
鮭とキノコのドリア ¥600
ポークリブ&チリコンカンサンド ¥500
かぼちゃ&クリームチーズサンド ¥500
コーンスープ ¥300

お昼どきのためか、購入まで長蛇の列ができていました。

座って食べるスペースも見つけられなかったので、正直なところ、ランチを済ませてきてよかった……。(※スイーツは立食)

席の確保係と料理の購入係で分担すれば、子ども連れでも楽しめるはずです。

ニシムラ。
ニシムラ。

福岡会場では、ベビーカーで利用しているご家族も見受けられましたよ。

 

※混雑時はベビーカーを使えない場合があります。

ボンマルシェが安い!

ルピシアの「食」といえば、忘れてはならないのがボンマルシェです。

ボンマルシェ

「もったいない」をコンセプトにしたルピシアのマーケット「ボンマルシェ」

ここでは、さまざまな理由で店頭に置きにくい食品やお茶を仕入れ、お買い得価格で販売しています。

毎週土日限定の通信販売や、店舗で利用できるボンマルシェは、グラン・マルシェ内でも開催♪

ボンマルシェのお茶

お菓子や調味料などの食品に加え、お手頃価格のお茶も豊富でした。

ニシムラ。
ニシムラ。

弟夫婦は梅干し1kg買ってたよ♪

120種類以上!待望の試飲タイム

グランマルシェ2019の試飲

グラン・マルシェ1番のお楽しみといえば、「無料試飲」でしょう!

ホットティーはティーポットに常備。

アイスティーは、下のようにサーバーに入っていました。

グランマルシェ2019試飲2

今回は、過去最大級120種類以上のお茶が用意されていたそう!

福岡会場では、多種多様な紅茶・ウーロン茶の「紅のお茶」ブースと、緑茶や健康茶などの「緑のお茶」ブースに分かれていました。

ニシムラ。
ニシムラ。

お好みのお茶ブースに行きましょう!

グランマルシェ2019案内図

息子くんも堪能していましたよ~、試飲。

グランマルシェ2019試飲

1人で行って、ルピシアのお姉さんにお茶をいただいていました。

挙句の果てには、

息子くん(3)
息子くん(3)

ん!

これ、おいしいですねぇ~!

これ買って帰りますね!!

と言って、商品を持ってくるという。

グランマルシェ2019試飲2

ニシムラ。
ニシムラ。

スタッフのみなさん、

親切にしてくださって

本当にありがとうございました!

生演奏と相まって気分は最高♪

グランマルシェ2019タイムスケジュール

グラン・マルシェでは、ジャズの生演奏イベントも行われました。

お茶を試飲していると、どこからかジャジーな音楽が。

ニシムラ。
ニシムラ。

おいしいお茶×ジャズ。

最高に心地よかったです

ちょっとステージをのぞいてみたところ、

シンガーの佐藤ゆかさんが、息子を見て「おおきなくりのきのしたで」を披露してくださった……!

感動……!!!

ご当地&新作茶も見逃せない

グランマルシェ2019諸国銘茶

グラン・マルシェ2019で絶対に見逃せないのが、ご当地限定茶を購入できる「諸国銘茶」コーナー新作茶です!

地域限定のお茶が一堂に会する

諸国銘茶コーナーでは試飲はありませんが、香りを比較できます。息子くんも、アレコレとお茶の香りを楽しんでいましたよ。

それから、おもしろかったのが新作茶です。

ルピシアパーラー

ルピシアパーラーと名付けられたコーナーには、デザートやカクテルをイメージした新作紅茶がズラリ!

ニシムラ。
ニシムラ。

こちらには、試飲もありました。

びっくりするほどスイーツの味が再現されていましたよ!

2日目だったためか売り切れもチラホラ見られたので、目的のお茶がある方は1日目に行ったほうが安心かもしれませんね。

グラン・マルシェ2019にはこんなコーナーも

グラン・マルシェ2019には、ほかにもたくさん、じっくり見たいコーナーがありました!

ヴィラ・ルピシアブティック

ヴィラ・ルピシアの食品を購入できる、ヴィラ・ルピシアブティック。

グラン・マルシェ2019のチャイ実演ブース

グラン・マルシェ2019のチャイ実演ブース。

グランマルシェ2019試飲3

行けなかった試飲コーナーも……。

出口の手前でお会計♪ありがとうグラン・マルシェ

グラン・マルシェ2019の景品

ルピシア グラン・マルシェでは、すべてのお茶が10%オフの価格で購入できます。

ニシムラ。
ニシムラ。

5,400円以上・10,800円以上の購入で特別な景品も!

ニシムラ。の購入品はこちら。

グラン・マルシェ2019購入品

・チャイバッグ3種セット 320円
・エトワールロゼ(ボンマルシェ) 400円
・ミルクティーブレンド(ボンマルシェ) 400円
・チョコバナナパフェ(新作) 650円
・ファルファローネ(新作)600円
・瀬戸内リモーネ(諸国銘茶) 550円
・ロゼロワイヤル 710円
※すべて税込

合計3,630円でした!

お茶7種購入して4,000円以内で済むのは、うれしいですねぇ。

会場内で会員登録できます

グラン・マルシェ2019会員登録コーナー

ルピシア会員でないお連れの方も、購入金額によっては会場内で会員登録できます。

グラン・マルシェにて、現金税抜3,000円以上購入したら、レシートを持って登録コーナーへ行ってみてくださいね。

残すは名古屋&東京♪グラン・マルシェ2019の予約方法

グラン・マルシェ2019のイメージ

5月の大阪会場から始まったルピシア グラン・マルシェ2019も、残すところ、あと2会場での開催です。

■名古屋会場 ※2019年は終了しました※
10月26日(土)10~17時(最終入場 16時)
10月27日(日)10~16時(最終入場 15時)
■東京会場 ※2019年は終了しました※
11月22日(金)10~19時(最終入場 18時)
11月23日(土・祝)10~19時(最終入場 18時)
11月24日(日)10~17時(最終入場 16時)

世界のお茶の祭典、グラン・マルシェ。お茶好きさんなら、一度は行ってみてください!

小さいお子さんがいるなら、複数人で行くのがおすすめ。

ニシムラ。
ニシムラ。

トイレ飲食&試飲では、

友人・なっちが息子を見てくれて

本当に助かりました!

ありがとう、なっち!

グラン・マルシェの予約方法

すでに会員の方は、

  1. 行きたい日にちと大体の時間を決め、
  2. 会員カードを手元に置いて
  3. 特設サイトにアクセスしましょう。

ルピシア グラン・マルシェ 2019 開催情報

会員でない方が登録する方法

ルピシアのグラン・マルシェは会員限定イベントのため、グループ内で誰か1人がルピシア会員になっていないといけません。

ニシムラ。
ニシムラ。

コストコのようなイメージですね!

会員になるには、ルピシアの店舗もしくは通信販売にて、1回税抜3,000円以上のお買い物をして、登録しましょう。

新規登録すれば、グラン・マルシェ以外にも特典があります。

ルピシア会員特典
・会報誌「ルピシアだより」とお茶サンプルの送付(6ヶ月間、毎月)
・5%の割引優待

ルピシアのお茶は、今からだと、お歳暮クリスマスギフトにもできますね。年末年始に発売されるお茶の福袋(福箱)も楽しみなんです。

ニシムラ。
ニシムラ。

この機会に、

ルピシア沼にはまってみませんか?

「発見」がうれしい♪ルピシア グラン・マルシェに行ってみて!

グラン・マルシェ2019まとめ

お茶のフェスティバルともいえるルピシア グラン・マルシェ2019

3歳の息子&友人・なっちと行きまして、ワタシはめちゃくちゃ楽しかったです。

おいしい香りがいい心地いいももちろんそうだったのですが、なにより楽しかった。

●同じダージリンでも、春摘みと夏摘みでまったく風味が違ったり。

●名前だけではよくわからないお茶同士を比較して味わえたり。

「あ!これがワタシの好みだ!」

と発見できるのは、とーっても楽しいです。

グラン・マルシェ、未体験の方は、ぜひ1度遊びに行ってみてください♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました